初心者で岡本太郎フリークの尾方です。
Web製作やWebメディアなど、IT系の会社で学生インターン、学生アルバイトなどやっている方はたくさんいると思います。
今回はIT系大学生のはしくれとして、僕がアジケでアルバイトをすることになった経緯をお話させてください。
Webに興味を持ったきっかけ
もともと、Webに深い興味は抱いていませんでした。
(素晴らしいツールだな!とは思ってました)
僕はものづくりが好きでした。小学生の時も、好きな教科は図工でした。
今でも家にいる時にものづくりします。たまにAmazonのダンボールなどで遊んでいます。
つくること全般的に好きでした。
きっかけは好きなことから
僕は沖縄の古宇利島が大好きなのですが、
大学3年の夏。古宇利島の知人が東京で活躍するフリーランスの方との縁があり
その方も古宇利島が好きで、古宇利島のWebサイトを制作してくださいました。
僕は嬉しく嬉しくてたまりませんでした。
興味範囲が広がった瞬間はこの時でした。
・好きなものに関することでものをつくる
・好きなものを発信すること
・僕もやりたい!!
これがWebに興味をもったきっかけです。
Web上でのものづくりに深く興味をもちました。
夏休みが終わり、WordPressでブログをやってみよう!と
全くたいしたものではないのですが制作しました。
「好きこそものの上手なれ」と思ってやってましたね。
その時から、「発信」というキーワードに敏感になっていました。
アジケに入ったきっかけ
僕は卒業したあと、沖縄へ行きます。(詳しくは長くなるので割愛します。)
地方で生きていく僕にとって、大学生のうちに「発信力」をつけたいと思っていました。
Webメディアも発信力つくな〜という気持ちもあったのですが、
やっぱり「制作」に携わりたいという思いが強く、Web製作会社でアルバイトしたいと思っていました。
3年生の12月頃
以前アジケでアルバイトをしていたという4年生と授業で隣の席になり、
いろいろな話をしているうちに「アジケ紹介するよ!」となりました。
願えば叶うとはこのことか!なんて思いながら、アジケのページを見てみました。
これを見てアジケで仕事したいと思いました。直感に近いものはあります。
活気ありそう!会社の人数も多くないし、チャンス与えてもらえるかも!などなど
いい人そうだったのが決め手でしたね。
入ってからは…
2月の初めから働き始めたのですが、様々なことにチャレンジさせてもらっています。
このプロジェクトのこれをつくる為のココをやっている
このように自覚できるようにタスクを振ってもらっているので、
やりがいを感じることができています。
「発信力も身につくし、アジケでもブログ書こうか!」
とユニットのミーティングで発案して頂いて(アジケには3つのユニットがあります。)
出勤する度にブログ更新をするという次第であります。
ブログを習慣にして、発信系男子になります。